もくじ

ゴ魔乙をダウンロードしたて、序盤のうちでそんなに使い魔が揃っていないとき、ちょっと背伸びしてdeathにチャレンジしてみたいとき、どのショットがおすすめか…?
ということですが、クリアしやすさならばWショットがおすすめですね。
Wショットはステージクリアしやすいショット
Wショットは前方に広めに高い火力のショットを打てますので、deathのあのやっかいな紫の岩も、わりとらくらく破壊できます。
deathをやってみたけどむずかった!というときは、Wショットの使い魔を進化させてみましょう。
最終進化が理想ですが、クリアするだけなら1回進化させるだけでもなんとかなりますよ。
Wショットはスコア稼ぎには不向き
ただ、Wショットはスコア稼ぎにはあまり向いていませんので注意しましょう。
スコア大会で、属性は合っているのでWショットで出撃したけれど、どれだけ上手く行っても順位があんまり伸びない・・・というときは、別のショットで試した方がよいですね。
Wショットは火力が高すぎて、敵も岩もすぐに破壊してしまいますので、コンボ数がイマイチ伸びないため、スコアも伸びないのです。
高難易度のステージにおすすめ
Wショットは、難易度が高くて中々クリアできないステージに連れて行ったり、もしくは安全にクエストを周回したいときにおすすめですよ。
使い魔装備の左側、集中ショットに使いたい使い魔を入れておいて、それがやられてしまったときのために、右の拡散ショットスロットはWショットを入れておくというのもおすすめですね。
とりあえず全滅をしてしまうとAPが無駄になりますので、ボスを倒しやすいWショットを入れておくと安心なのです。
Wショットはこのように序盤だけでなく、持っておけばずっと役に立ちますので、各属性そろえて進化させておくと後がラクになりますよ。
ボスを一瞬で倒してしまうプラズマレイ

ゴ魔乙の30種類以上あるショットの中でも、ボスを一番倒しやすいのはプラズマレイですね。
慣れるまではちょっとクセがありますが、火力は抜群ですのでおすすめショットですね。
ボスを一瞬で倒してしまうプラズマレイ
プラズマレイは、前方にレーザーを発射するショットですが、高火力が特徴ですね。
最終進化させると常時2本レーザーが出て、連射力は劣りますが、かなり強力なショットです。
プラズマレイを使えば、ボスを一瞬で倒してしまうことができます。
もうほとんどボス戦免除と言っていいほど、ボスが何もしないうちに倒せてしまうんです。
まず、最終進化のプラズマレイを準備して普通に出撃して、ステージの最後の方、ボスが出る少し前でプラズマレイに切り替えます。
ボスが出現するちょうど手前でラブマックスに入るようにします。
ボスが攻撃玉を出してくる前に、ラブマックス状態のプラズマレイを照射すれば、1秒間につき3000ずつぐらいボスのHPが減って行き、5~10秒程度で倒せてしまいます。
これはなかなか快感ですよ。
さらなる火力を追求したいときは、スキルの設置攻撃を併設しましょう。
ラブマックスのプラズマレイ + 設置攻撃3本を一斉に照射してあげれば、一瞬で蒸発してしまいますよ。
プラズマレイはスコア稼ぎには向いていない
ただ、プラズマレイは高火力ですが、スコア稼ぎには向いていません。
連射力がないのでコンボ数が伸びないのが原因ですね。
ごまおつの楽しみのひとつであるスコア大会では、残念ながらあまり使えませんので、クエスト周回用として使うのがおすすめです。
もしくはスコア稼ぎ用のショット+プラズマレイを装備して、ボスだけプラズマレイを使うというのもアリですね。
ボス用にプラズマレイを連れて行くなら、最終進化なら有利属性でなくても大丈夫です。
ヘルパー候補にプラズマレイがいれば、それを活用するのもありですね。
さらに、ギルドバトルはボスの時間が短いですので、他のショットでギリギリまで延命してジュエルを稼いでから、あと5秒ぐらいになったらプラズマレイで即時フィニッシュという方法も使えますね。
ローリングも最終進化させればdeathもラクラク

death攻略におすすめのショットはいくつかありますが、ローリングもわりと安全にクリアできるのでおすすめですね。
魔力を上げればハイスコアも狙えますし、ギルドでも使えるのでおすすめショットです。
ローリングは、自機の目の前に丸い渦のようなものを出すショットですが、渦の前方にも直線的に攻撃の判定があります。
ごまおつのdeathステージではあのやっかいな紫の岩が次々と襲ってきますが、このローリングの渦の部分に飛び込んできた岩は、かんたんに壊せますので、打ち負けることはあまりありませんね。
ローリングの渦を盾のように使って岩やクルミを受け止めれば、あとは壊せない敵の弾だけよければOKです。
もちろん、deathをらくちんでクリアするには、やはり最終進化は必要ですね。
また渦から直線的にかなり向こうの方まで攻撃できますので、岩をはいてくる大型の敵の本体もしっかり削ることができます。
さらにローリングは最終進化で親密度MAXにしておけば、岩を全部溶かすことができますので、コンボもかなり稼げてスコア稼ぎでも優秀ですね。
渦の中に飛び込んできた岩や敵は、位置的にマジカルリングの中に入りますので、マーキングした状態で炙れます。
deathでも安定してSを取れますのでクエスト周回にもおすすめのショットですね。
バーストは意外とコンボ稼げるのでおすすめショット
バーストはそこまで派手さはありませんが、deathでの岩あぶりがとても快感ですよ!
ゴ魔乙の数あるショットの中でも意外とコンボ数が稼げるショットですので、入手できたらぜひ最終進化まで育成しましょう。
「バースト」は岩炙り性能が高いショット
バーストの特徴は、着弾した地点から横向きに弱めの攻撃の判定があることです。
この弱めと言うところがミソで、コンボ数が稼げるのが魅力ですね。
例えばごまおつの中でも、特にクエストクリアがしやすい「Wショット」というショットがありますが、Wショットなどのように火力が強すぎると、すぐに岩が壊れてしまってコンボ数が伸びません。
バーストは、弱く広く攻撃判定があるので、岩やクルミをすぐに壊してしまわずに、左右に微妙に回避しながら、じわじわ炙れるのメリットですね。
コンボ数が稼げるのでスコアが伸びる
最終進化でラブマックス状態だと、deathの紫の岩にちょうど撃ち負けないぐらいの火力になっていますよ。
親密度MAXまで行っていれば、岩を大きく避けずにショットで受け止めつつ、かといってすぐに破壊せずじわじわ炙れますので、コンボ数を稼げるのです。
deathで、たっぷり岩が出てくるステージで被弾ゼロなら、コンボ数が3000~4000ぐらいまで狙えますね。
コンボ数がそれだけ伸びれば、星型の得点アイテムを吸引したときにどんどんスコアが伸びて行きます。
deathでS評価を取りたいけど、中々上手くいかないときは、手持ちにバースト持ちがいれば、最終進化までさせて試してみるのをおすすめします。
もしレア度が高くて、魔力も高いなら、スコア大会でも上位を狙えるショットですね。
「オールレンジ」の使い勝手は?

オールレンジはリングカッターのように、自機を動かすことでショットの方向を操作できる仕組みになっていますよ。
まず自機からまっすぐ直線の常時固定のショットがあり、それに加えて操作によって全方位打ち分けできるショットの2本だての構成になっています。
直線ショットはけっこう高火力
自機からまっすぐの直線ショットは、操作方向に関わらず常にまっすぐ出ますが、けっこう高火力ですね。
ボスの有利属性の攻撃玉もすぐに壊せるぐらいの強さがあります。
打ち分けできるショットは火力は比較的弱めですが、全方向に打てるので、真後ろとか斜め後ろとか、大きく移動しなくても攻撃できるのがメリットですね。
最近はマルチウェイとか後ろ向きのショットが増えてますので、敵が後ろから襲ってくるステージも増えてますよね。
360度回せますので、真上に向けると直線ショットが2本になって火力アップになります。
オールレンジ打ち分けの難点
オールレンジの全方向に打ち分けるショットは、自機が移動した方向に向きますので、慣れるまではけっこうクセがあります。
リングカッターを使い慣れた人なら、オールレンジも早く慣れるかもしれませんね。
難点があるとすれば、雑魚敵の大群や岩が迫ってきて撃ち負けそうなときに、例えば後ろに下がろうとすると、ショットが後ろに向きますので、敵を狙うショットの火力が下がってしまう点です。
もしくは前方以外の、横でも後ろでも、何かの目標を積極的に狙おうとすると、そちらに移動しないといけないので、敵に近づいてしまう点ですね。
下の画像のように、すぐ横にいる近くの敵を撃ちたいときに、そちら側に移動すると、敵に体当たりして被弾してしまうこともあります。

使いこなすのは、難易度が高いと言えるかもしれませんね。