【原神】風聖遺物秘境Lv90を星4のみ無課金で攻略する方法

原神の銘記の谷 原神

原神(げんしん)の風聖遺物や愛される少女セットが入手可能な「銘記の谷」鋼鉄の舞V(推奨Lv90)星4キャラのみで攻略できる無課金編成と攻略手順を紹介します!

銘記の谷Lv90を周回すれば星5風聖遺物が入手可能

原神の銘記の谷鋼鉄の舞V

銘記の谷はモンドの南にある秘境。

ここでは風聖遺物や治療効果アップの愛される少女セットが入手可能です。最高難易度の鋼鉄の舞V(推奨レベル90)をクリアすると、星5聖遺物が1つ以上確定でもらえます。

風聖遺物が集まれば主人公やスクロース、ウェンティ、ジン、魈など風元素キャラの育成ができます。愛される少女セットは回復役の育成ができます。

敵はデッドエージェントと雷蛍術師、そして氷の攻撃をしてくる盗賊が出ます。

銘記の谷・鋼鉄の舞V(Lv90)を星4のみで攻略する無課金編成

銘記の谷Vはいろんな攻略方法があると思いますが、無課金でほぼ初期星4キャラのみで攻略するなら以下の編成がおすすめです。

銘記の谷Vレベル90を星4のみ無課金で攻略する編成
  • ノエル(または他の物理アタッカー)
  • バーバラ
  • アンバー
  • フィッシュル

必要レベルの目安はアタッカーがレベル80、バーバラがレベル70〜80、アンバーはレベル40以上、フィッシュルはレベル60以上あれば大丈夫です。

アタッカーは回復もできるのでノエルがおすすめです。普段ノエルを使っていないなら、手持ちで物理攻撃力が一番高いキャラクターを使えばOKです。両手剣がおすすめですが弓でもいけると思います。

アンバーの役割はウサギ伯爵でデッドエージェントを引きつけるだけなので、育成してなくて大丈夫です。

この編成のメリット

  • ウサギ伯爵で敵の攻撃を分散させる
  • ノエルとバーバラで攻撃しながら回復できる

銘記の谷・鋼鉄の舞V(Lv90)の攻略手順

この編成で攻略する手順ですが、全体的な流れは以下のようになります。

  1. アンバーのウサギ伯爵でデッドエージェントを引きつける
  2. 盗賊を真っ先に倒す
  3. 「シールド付きノエル」と「オズ+バーバラ」の2パターンで、回復しながら攻撃する
  4. 雷蛍術師の2種類の攻撃を、ルールを決めて機械的に避ける
  5. 盗賊を全滅させたら、次にデッドエージェントを倒し、最後に雷蛍術師を倒す

1、アンバーのウサギ伯爵でデッドエージェントを引きつける

アンバーのうさぎ伯爵でデッドエージェントを引きつける

このステージは雷蛍術師とデッドエージェントの攻撃が強力です。アンバーのウサギ伯爵を使ってデッドエージェントの攻撃を引きつけるとラクになります。

ウサギ伯爵を設置したらその場から離れて別の場所にいる敵を攻撃します。そうすれば敵の攻撃が分散されます。

ウサギ伯爵は一瞬で壊されてしまいますが、破壊されたときにデッドエージェントに炎元素が付着します。そうするとデッドエージェントが姿を消しても薄く赤い色が付きますので、位置を把握しやすくなります。

アンバーのウサギ伯爵のクールタイムは15秒なので、アンバーがやられないように注意しながらこまめにウサギ伯爵を設置すれば効果的です。アンバーに活躍の場があるのは嬉しいですね。

2、盗賊から真っ先に倒す

銘記の谷(レベル90) で気をつけたいのが敵を倒す順番です。まず盗賊から倒すとやりやすくなります。

銘記の谷Lv90は盗賊の氷攻撃が厄介

銘記の谷の課題は超伝導による防御力ダウン

このステージの難度が高い理由として盗賊の氷攻撃があります。盗賊がいろんな方向から氷を投げてきますので、自由に行動しにくくなります。

まず、氷の攻撃と雷蛍術師の雷が合わさると超電導反応が起こります。超電導は氷の範囲攻撃になるので、避けるのが難しく、こちらの攻撃や回避が中断してしまいます。

盗賊の氷元素で凍結

さらに、バーバラの回復スキルを使っているときに氷の攻撃を受けると凍結してしまいます。

なかなか自由に動けなくなり、HPが減ったところにデッドエージェントの突然の攻撃が来てやられてしまうのが失敗パターンとなります。

盗賊を真っ先に倒す

そこで、先に盗賊を全員倒すのがおすすめです。雷蛍術師とデッドエージェントの攻撃を避けながら盗賊を1体ずつ倒します。

盗賊がいなくなれば攻撃も回避も回復スキルも自由にできます。デッドエージェントの位置も追いかけやすくなります。

先に盗賊を全滅させて、次にデッドエージェント、最後に雷蛍術師をいつもどおり倒すという順番がおすすめです。

3、回復しながら攻撃する

銘記の谷(鋼鉄の舞Vレベル90)は雷蛍術師の子分(飛んでる虫)と盗賊がたくさんいますので最初は激しい混戦になります。盗賊の数が1体減るごとにラクになっていきますが、最初は回復が間に合うかどうかが重要です。

そこで、以下のように攻撃と回復を両立できるやり方がおすすめです。

  1. ノエルのシールドを使って回復しながら攻撃
  2. フィッシュルのオズを召喚して、バーバラの元素スキルを使い、オズの攻撃が命中した敵にバーバラの攻撃を当てる

回復しながら攻撃できるキャラクターを2パターン用意して、各20〜30秒ずつ交代で使えば安定します。常に回復できるので、雷蛍術師やデッドエージェントの攻撃を少々受けても耐えることができます。

ノエルのシールドを活用する

シールド状態のノエルが通常攻撃をすれば一定確率で味方全体のHPが回復します。ノエルのシールドの回復性能(参考として天賦レベル4の場合)は以下のようになっています。

回復発動率53%
回復量26.6%防御力+136
クールタイム24秒

このステージでは地脈異常の効果で物理ダメージがアップします。ノエルを防御力メインで育成していてもある程度ダメージが出ますので、ノエルをアタッカーとして使うのがおすすめです。

バーバラの元素スキルを使う

バーバラで攻撃しつつ回復する

ノエルのHPが削られてシールドもクールタイム中で使えなくなったらバーバラに交代します。

そのときに、まずフィッシュルに交代してオズを設置して、次にバーバラに交代して、元素スキルを使ってから攻撃すれば効果的です。なるべくオズの攻撃が命中した敵にバーバラの攻撃を当てるようにします。そうすれば感電ダメージが出ますので、バーバラの攻撃力はそこまで高くなくてもダメージを出せます。

バーバラの元素スキルで命中回復がしっかり発動すれば、スキルの効果が終わる頃にはノエルのHPが回復してシールドのクールタイムも終わっているはずです。

この2パターンを繰り返していけばそのうち盗賊の数が減っていきます。盗賊を1体倒すごとに少しずつラクになっていきます。

デッドエージェントの倒し方

フィッシュルとバーバラの感電反応

盗賊が全滅したら残るはデッドエージェントと雷蛍術師の2体です。

デッドエージェントは一度ノックバックさせたりよろめかせることができれば、あとは両手剣の通常攻撃で攻め続ければ一方的に攻撃できます。

たとえば以下のようなやり方があります。

  • オズを設置してバーバラの通常攻撃
  • アンバーとオズで過負荷反応を起こす
  • 両手剣の通常攻撃を途切れないように当て続ける

こちらのHPが減っているときは、バーバラとオズの組み合わせで感電ダメージを出すのが効果的です。デッドエージェントはよろめいて動かなくなり、同時にバーバラの元素スキルで味方の回復ができます。

4、雷蛍術師の攻撃に対処する

盗賊やデッドエージェントの相手をしているときに、雷蛍術師がいろいろと攻撃をしかけてきます。できれば全部無視したいところですが、以下の2つは対処が必要です。

  • 地面(床)に紫の輪が出現する攻撃
  • 雷蛍術師が浮いて追いかけてくる攻撃

この2つが来たらどのように避けるか、あらかじめ対処方法をルールとして決めておけば迷わずにすみます。敵を追い詰めているときでも、攻撃を中断して、決めたとおりに避けるようにします。

地面に紫の輪が出現したらすぐに避ける

雷蛍術師の雷攻撃

地面(床)に紫の輪が出現したら、すぐにその場から動くようにします。せっかくうまく攻撃できているのを中断するのはもったいないですが、同じ場所で動かないでいると連続で雷攻撃を受けてすぐにやられてしまいます。

この攻撃はプレイヤーが移動する方向に先回りして雷が落ちます。ジグザグに動いたり、円を描くように動けば避けやすくなります。

攻撃の速度は速くないので、スタミナ切れでダッシュできなくても回避は間に合います。ただしステージの端に追い詰められて逃げる場所がなくならないように気をつける必要があります。

雷蛍術師が浮いて追いかけてくる攻撃

雷蛍術師の攻撃をバーバラの回復スキルで迎え撃つ

雷蛍術師が浮いて追いかけてくる攻撃は、バーバラの元素スキルを使って迎え撃つという方法があります。

バーバラは雷ダメージを受けますが、元素スキルの命中回復で即座に回復できます。このときに待機中の味方を回復できます。

バーバラがあまり育っていないならステージの端までダッシュで逃げるのが無難です。

最後の一体は簡単に倒せる

最後に雷蛍術師が残ります。最後の倒し方はフィールド探索で倒すときと同じで大丈夫です。

雷蛍術師がノックバックしたらダッシュで追いかけて、両手剣で途切れないように攻撃し続ければ一方的に倒せます。

雷蛍術士

銘記の谷・鋼鉄の舞V(Lv90)がクリアできないときの対処法

銘記の谷Lv90は盗賊を倒してしまえばあとはかなりラクになります。そこで、アタッカーの火力アップをして少しでも早く盗賊の数を減らすことができればクリアしやすくなります。

たとえば以下のような方法があります。

  • 「冷製肉盛り合わせ」を食べる
  • 物理ダメージバフの聖遺物を付ける
  • バーバラに「龍殺しの英傑譚」を装備させる

1つだけでも効果がありますし、3つともやればかなり火力アップできます。

この秘境ではもともとプレイヤーの物理ダメージ(白ダメージ)75%アップの効果があります。アタッカーは元素スキルを使わず物理攻撃中心で攻めると効果的なので、その物理ダメージをさらに伸ばすような対策がおすすめです。

「冷製肉盛り合わせ」を食べる

攻撃系料理の「冷製肉盛り合わせ」は、食べるだけで物理ダメージが増えるのでおすすめです。料理で火力アップは樹脂も原石も要らないので簡単です。

冷製肉盛り合わせ物理ダメージ+30%(300秒)
美味しそうな冷製肉盛り合わせ物理ダメージ+40%(300秒)
祈聖のシンフォニー(フィッシュルオリジナル)物理ダメージ+55%(300秒)

冷製肉盛り合わせをフィッシュルで作れば物理バフ55%のオリジナル料理ができます。

その他に翠玉福袋やお肉ツミツミも効果的です。ただし攻撃系料理の重ねがけはできませんので、どれか1種類を選んで使うようにしましょう。

物理ダメージバフの聖遺物をつける

物理ダメージバフの聖遺物

杯の位置(右から2番目)の聖遺物でメインステータスが「物理ダメージ%」のものを1つ用意して、この秘境に挑戦するときだけ付け替えるという方法があります。

星5または星4のものを1つ強化して持っておけば、いろんなキャラで使い回しできて便利です。

バーバラに「龍殺しの英傑譚」を装備させる

原神の銘記の谷Lv90におすすめの装備

この秘境に挑戦するときだけバーバラの装備を「龍殺しの英傑譚」に変えるのもひとつの方法です。龍殺しの英傑譚は精錬5まで強化すれば交代後のキャラの攻撃力が48%もアップします。さらにHPアップ%もついていますのでバーバラの回復量が上がります。

この秘境は回復が忙しいのでかなりの頻度でバーバラを使います。バーバラの回復が終わったらアタッカーに交代する流れになるので、何度でも攻撃力48%アップの効果が発動します。